2012年6月16日(土)十勝岳登ってきました。

復帰アタックですsign03.gif慎重に登ってきますhappy01.gif

00

05:09 望岳台 発
05:55 雲ノ平分岐 着
07:05 すり鉢火口 着
08:01 十勝岳山頂 着
休憩
08:27 十勝岳山頂 発
10:46 望岳台 着

所要時間:5時間37分
  登り:2時間52分
  下り:2時間19分
歩行距離:11.207km

あー久しぶりの望岳台note.gif
01
ではでは出発dash.gif
02
今日はなんだかどんよりな天気ですcloud.gif
03
去年駆け下りた雪渓。今年はあまり残っていないsnow.gif
04
ここも去年駆け下りた雪渓。やはり少ないsnow.gif
05
山頂到着up.giffuji.gif誰もいなsign04.gif
ネズミ?のようなものを見かけ、camera.gifを持って追いかけ回すが激写できずweep.gif
06
風が強く寒いので、riceball.gifを食べさっさと下山します。
07
無事下山note.gif

これからものんびり慎重に登りますfuji.gif

2012年3月17日(土)朝暘山

あ〜やっちまった〜

00

08:59 林道入り口 発
11:59 休憩したところ 着
休憩
12:27 休憩したところ 発
13:01 林道入り口 着

所要時間:4時間2分
歩行距離:3.829km

天気は良いけど・・・
01
では、ま〜出発です。

02
林道を少し歩き沢に取り付きます。

取り付きます・・・。
取り付きます・・・。
取り付きます・・・。
えぐい方の沢に取り付いたらしく進みませんsign03.gif
03

sign04.gifすすまないsign04.gifsign04.gif

写真を撮ることも忘れここまで3時間。
ここまでで3時間crying.gif
04
とりあえずダバダ〜休憩

さぁどうしようかな
と迷うことなく下山downwardright.gif
05
で、尻ボー

06
今日もお疲れ様でした。
というかつかれました。weep.gif
GPSの記録では3時間止まっていることにsign03.gif
登っていた3時間はcrying.gif

2012年3月10日(土)天幕山

今週もやーまーfuji.giffuji.giffuji.gif

00

08:48 林道入り口 発
10:13 小ピーク 着
休憩
10:23 小ピーク 発
12:16 天幕山頂 着
休憩
12:37 天幕山頂 発
14:20 林道入り口 着

所要時間:5時間32分
  登り:3時間18分
  下り:1時間43分
歩行距離:8.977km

山日和sun.gifsun.gifsun.gif

01
林道入り口よりdash.gif

02
ひたすら林道歩き。少し疲れ気味sweat02.gif

03
ようやく尾根に取り付きます。山っぽくなってきましたfuji.gif

04
最後の登り頑張りましょーnote.gif

05
山頂到着up.giffuji.gif今日もいい天気だsun.gifsun.gifsun.gif大雪かなeye.gif

06
ニセイカウシュッペかなeye.gif

07
無事下山note.gifおつかれさまです。

今日はなかなか出会えずにいた、
08
エゾモモンガに出会ってしまいましたhappy01.gif

2012年3月3日(土)富良野岳・ホコ岩の近くまで

久しぶりの山ですup.gifup.gif

00

09:00 駐車帯 発
11:58 ホコ岩の近く 着
12:06 ホコ岩の近く 発
12:50 森林限界 着
休憩
13:00 森林限界 発
13:42 駐車帯 着

所要時間:4時間42分
  登り:3時間06分
  下り:1時間26分
歩行距離:5.237km

あまり天気はよろしくないですが・・・

01
堰堤より出発dash.gif

02
視界が開けてきましたeye.gif

03
まだホコ岩見えず

04
晴れてきたsun.gifsun.gifsun.gif

05
ホーコーイーワーshine.gif
いい天気だnote.gif

06 07
ホコ岩も見れたのでこの辺りで引き返します。

天気に恵まれ景色を堪能することができましたhappy01.gif
お疲れ様です。

2012年1月28日(土)三段山

バックカントリーで有名な三段山登ってきましたhappy01.gif

00

09:29 吹上温泉 発
12:00 山頂 着
12:03 山頂 発
12:56 一段目辺り 着
休憩
13:33 一段目辺り 発
13:59 吹上温泉 着

所要時間:4時間30分
  登り:2時間31分
  下り:1時間19分
歩行距離:6.478km

山スキーヤーやスノーボーダーで賑わってますsnowboard.gif

01
今日も先行トレースありnote.gif
ではでは吹上温泉よりスタートdash.gif

02
1段目の斜面upwardright.gif
雪面は締まった雪の上にふんわり積もっていて歩きやすいgood.gif

03
振り返るとうっすら青空がsign01.gif

04
2段目を巻いて進みます。

05
3段目が見えてきましたeye.gif

06
2段目を登りきったところより前十勝fuji.gif
う〜ん、晴れていればキレイなんだろうな・・・weep.gif

07
ではでは3段目向かいますsign01.gif

08 09
ぬぉsign04.gif晴れてきたsign04.gifsun.gifキレイだsign04.gif

10
あぁ〜またまた曇ってきたcloud.gif

11
さて最後の登り頑張りましょーsign01.gif

12
この辺りから風がsign04.gif風がsign04.gifsign03.gif

13
山頂到着up.giffuji.gif
青空が見えてますがものすごい風ですshock.gif

14
ガスってきたし、寒くてバッテリー無くなるし、激寒なので
早々に退散しますdash.gifdash.gifdash.gif

15
いやー今回は寒かったcoldsweats02.gif
無事下山お疲れさまでした。

2012年1月8日(日)チトカニウシ山 1,258mピークまで

今日はとってもsun.gifsun.gifsun.gifsun.gifsun.gif

00

08:31 北見峠 林道入口 発
11:20 チトカニウシ山 1,258mピーク 着
休憩
11:46 チトカニウシ山 1,258mピーク 発
13:53 北見峠 林道入口 着

所要時間:5時間22分
  登り:2時間49分
  下り:2時間07分
歩行距離:8.453km

01
今日はトレースありnote.gif
ではでは林道入り口よりスタートdash.gif

02
チラっと山頂がeye.gif

03
まだ結構遠いなぁsweat02.gif

04
う〜んまだまだ遠いsweat01.gif

05
この辺りから、斜度と雪が増してきたcoldsweats02.gif

06
振り返ると周りの山々がfuji.giffuji.gif視界が開けてきたsign01.gif

07
今日は本当にイイ天気だ空が青いsun.gif

08
ここからはトレースなしweep.gif
太ももぐらいまでの雪をラッセルラッセルsweat02.gif

09
まだまだラッセルラッセルsweat01.gif
雪積もりすぎangry.gif前に進みませんsign03.gif

10
この景色独り占めsign01.gif贅沢だぁsign03.gif

11
天塩岳方面かな?

12
ニセイカウシュッペ・表大雪方面かな?

さて、この先どうしようかな・・・。
思いのほか時間がかかってしまったし・・・。
この先もトレース無いし・・・。
下りもスノーシューで歩かないといけないし・・・。

う〜ん、今日のところは引きあげることにしますかweep.gif

13
さよならチトカニウシsign01.gif
もう少し日が長くなったらもう一度挑戦しますsmile.gif

14
今日は天気に恵まれ景色を堪能することが出来ましたnote.gif
お疲れさまです。

2012年1月4日(水)狩勝山往復

久しぶりに山登ってきました!

00

08:47 国道脇「保安林」看板 発
11:16 狩勝山頂 着
休憩
11:25 狩勝山頂 発
12:52 国道脇「保安林」看板 着

所要時間:4時間5分
  登り:2時間31分
  下り:1時間27分
歩行距離:5.036km

01
いまいち天気は良くないですが、今年初めてのfuji.gif
はりきって登りましょうup.gif

02
樹林の中を登っていくと、目指す狩勝山が眼前にsign01.gif

03
そのまま尾根を進み、ようやく山頂到着up.giffuji.gif

04 05
少し太陽が出てきますが、あまり遠望が効きませんweep.gif
風が強いので早々に退散しますdash.gif

06
今日もお疲れさまでした。
天気が良ければもうちょっと景色を楽しめたのですが・・・sweat02.gif

2011年11月3日(木)西クマネシリ岳・ピリベツ岳

雪のない山目指してrvcar.gif

00

07:29 登山口 発
09:23 西クマネシリ岳 着
休憩
09:38 西クマネシリ岳 発
10:39 ピリベツ岳 着
休憩
10:46 ピリベツ岳 発
12:48 登山口  着

所要時間:5時間19分
登山口→西クマネシリ岳:1時間54分
西クマネシリ岳→ピリベツ岳:1時間01分
ピリベツ岳→登山口:2時間02分
歩行距離:10.306km

今日も駐車場誰もいない・・・。人気のない山なのかなぁ

01
ではでは出発dash.gif

02 03
こんな感じの道を進み

04 05
なかなか順調note.gif

06 07
西クマをなめてましたsweat02.gif
ここからの急斜面かなりきついですwobbly.gif

08
西クマネシリ岳・ピリベツ岳分岐到着note.gif
まずは西クマネシリ岳に向かいますhappy01.gif

09
さあ最後の岩場だangry.gif

10
こんな箇所もあり

11
ハイマツ帯になり

12
山頂到着up.giffuji.gif

13
山頂より
クマネシリ岳fuji.gifsign04.gifい尾根note.gif

14
ウペペサンケ山・ニペソツfuji.giffuji.gif

15
表大雪もfuji.giffuji.giffuji.gif
おにぎりを食べピリベツ岳に向かいますdash.gif

16 17
帰りが大変そうな斜面や藪漕ぎがありcoldsweats01.gif

18
ようやく山頂up.giffuji.gif
クマネシリ岳と西クマネシリ岳をバックにcamera.gif
じゃ下りますかdownwardright.gif

思った通り、最後の登り返しは大変でしたsweat02.gif

2011年10月22日(土)富良野岳往復

午前中は晴れそうnote.gif

00

07:43 十勝岳温泉口 発
08:29 上ホロ分岐 着
09:24 富良野岳分岐 着
10:05 富良野岳 着
休憩
10:08 富良野岳 発
10:29 富良野岳分岐 着
11:33 上ホロ分岐 着
12:14 十勝岳温泉口 着

所要時間:4時間31分
  登り:2時間22分
  下り:2時間06分
歩行距離:10.248km

今日は5時40分頃駐車場に着いたのですが、
誰もいないweep.gif
よく見ると隅っこに軽トラ1台。秋山も終わりかなsweat02.gif
外寒そうだし、富良野岳雲かかってるし、どうしようかなぁ・・・。
そうだ仮眠しようsleepy.gif
起きたら7時30分頃、駐車場には数台車が増えてましたcar.gif

01
準備をし出発dash.gif登山者名簿の箱にブルーシートがsign01.gif

02
03
04
なかなかイイ天気ではないでしょうかsun.gif

05 06
凍ってますsnow.gif

07 08
登山道には雪はあまり残ってなくて、所々凍ってましたがなかなか順調ですnote.gif

09
富良野岳分岐到着sign01.gif
大雪fuji.giffuji.giffuji.gifも見えますeye.gif

10
では向かいますupwardright.gif

11 12
少し雪がsnow.gif

13
あ〜〜〜ガスって来たcrying.gif

14 15
山頂到着up.giffuji.gifガスで視界が悪いcloud.gif
風強いし、視界悪いし、早々に下山します。

16
分岐付近。
三峰山の方に向かいたかったのですが、午後から天気崩れて行きそうなので諦めて来た道を下りますdownwardright.gif

17 18
晴れてきたようなweep.gif

19
この辺りからパラパラと降ってきましたcoldsweats02.gif

20
お疲れさまでしたhappy01.gif
山頂からの展望は望めなかったのですが登れてgood.gif

2011年10月9日(日)かみふらの岳-上ホロ-十勝岳往復

今日も天気予報は晴れ晴れ晴れ山登りだー(長音記号1)ー(長音記号1)

00

06:17 十勝岳温泉口 発
08:22 かみふらの岳 着
08:42 上ホロ 着
09:51 十勝岳 着
休憩
10:05 十勝岳 発
11:11 上ホロ 着
11:23 かみふらの岳 着
13:17 十勝岳温泉口 着

所要時間:7時間
  登り:3時間34分
  下り:3時間12分
歩行距離:13.990km

富士山に近づくにつれ、ガスがきれていい感じにるんるん

01
ではでは出発exclamation ×2

02
雪を纏ってます雪

03
快晴だ晴れ富士山

04 05
視界が開けてきたるんるん十勝岳と富良野岳富士山富士山

06
さぁーもう少し頑張ろうグッド(上向き矢印)

07
かみふらの岳山頂グッド(上向き矢印)富士山

08 09
山頂より十勝岳と富良野岳富士山富士山

10
次はあそこに向かいますダッシュ(走り出す様)

11
上ホロ到着グッド(上向き矢印)富士山

12 14
軽くエネルギー補給しながらパシャリカメラ

13
十勝岳の後ろに旭岳がるんるん
ではでは十勝岳に向かいまーーーすわーい(嬉しい顔)

15
上ホロ小屋家

16 17 18
徐々に近づいてくる、とーかーち岳富士山

19 20
最後の一踏ん張りちっ(怒った顔)

21
到着グッド(上向き矢印)富士山

22 23
天気サイコーグッド(上向き矢印)展望サイコーグッド(上向き矢印)
登って来た甲斐ありexclamation ×2

24
望岳台のルートからも登って来られる方々が目
望岳台の方に下りて行きたい衝動に駆られましたが
来た道を戻ります涙

25 26
下りの景色富士山富士山富士山

27
無事下山るんるん
今日は天気に恵まれ最高な山行でしたグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)