2017年2月5日(日)チトカニウシ山
08:25 北見峠の駐車スペース 発
11:40 チトカニウシ山頂 着
休憩
11:51 チトカニウシ山頂 発
14:28 北見峠の駐車スペース 着
所要時間:6時間03分(休憩含)
登り:3時間15分
下り:2時間37分
歩行距離:11.712km
08:25 北見峠の駐車スペース 発
11:40 チトカニウシ山頂 着
休憩
11:51 チトカニウシ山頂 発
14:28 北見峠の駐車スペース 着
所要時間:6時間03分(休憩含)
登り:3時間15分
下り:2時間37分
歩行距離:11.712km
今年もやってきちゃいました
が、強風のため撤退
07:52 ヒュッテ前 発
10:56 ラクダ岩 着
強風のため撤退
10:56 ラクダ岩 発
13:02 ヒュッテ前 着
所要時間:5時間10分(休憩含)
歩行距離:–km
今年も登っちゃいました
旧道雪渓登りなんだかやみつきに
07:01 ヒュッテ前 発
07:52 新道分岐 着
10:29 天塩岳山頂 着
休憩
10:37 天塩岳山頂 発
12:48 新道分岐 着
13:45 ヒュッテ前 着
所要時間:6時間44分(休憩含)
登り:3時間28分
下り:3時間08分
歩行距離:-km
上川三山の1つ突角山登って来ました
08:32 最終除雪点 発
08:53 林道入り口 着
11:14 突角山頂 着
休憩
11:26 突角山頂 発
12:37 林道入り口 着
12:53 最終除雪点 着
所要時間:4時間21分(休憩含)
登り:2時間42分
下り:1時間27分
歩行距離:10.129km
う〜んまだまだ車で入って行けそうですが、
はまってしまうのもいやだし・・・。
2年前登れなかった山登って来ました
07:36 北見峠の駐車スペース 発
10:13 チトカニウシ山頂 着
休憩
10:31 チトカニウシ山頂 発
12:42 北見峠の駐車スペース 着
所要時間:5時間06分(休憩含)
登り:2時間37分
下り:2時間11分
歩行距離:8.453km
山頂目指して頑張るぞ
前回引き返した1,258ポコ到着今日はこのまま山頂に向かいます
北・表大雪方面
ではでは食べて下山します。
久しぶりだぁあああ〜
もう登らないだろうなって思っていた天塩岳
「北海道で1番早い山開き」に惹かれて登って来ました
06:28 ヒュッテ前 発
07:11 新道分岐 着
09:22 らくだ岩 着
10:33 天塩岳山頂 着
休憩
11:11 天塩岳山頂 発
11:54 らくだ岩 着
13:22 新道分岐 着
14:00 ヒュッテ前 着
所要時間:7時間32分
GPSのログはナシ
登山道入り口から雪が
快晴だぁ
左はチトカニウシかな?ニセイカウシュッペ表大雪までくっきり
ではでは食事をして下りますか。尻スベリで
あ〜やっちまった〜
08:59 林道入り口 発
11:59 休憩したところ 着
休憩
12:27 休憩したところ 発
13:01 林道入り口 着
所要時間:4時間2分
歩行距離:3.829km
取り付きます・・・。
取り付きます・・・。
取り付きます・・・。
えぐい方の沢に取り付いたらしく進みません
あすすまない
今週もやーまー
08:48 林道入り口 発
10:13 小ピーク 着
休憩
10:23 小ピーク 発
12:16 天幕山頂 着
休憩
12:37 天幕山頂 発
14:20 林道入り口 着
所要時間:5時間32分
登り:3時間18分
下り:1時間43分
歩行距離:8.977km
山日和
今日はとっても
08:31 北見峠 林道入口 発
11:20 チトカニウシ山 1,258mピーク 着
休憩
11:46 チトカニウシ山 1,258mピーク 発
13:53 北見峠 林道入口 着
所要時間:5時間22分
登り:2時間49分
下り:2時間07分
歩行距離:8.453km
ここからはトレースなし
太ももぐらいまでの雪をラッセルラッセル
さて、この先どうしようかな・・・。
思いのほか時間がかかってしまったし・・・。
この先もトレース無いし・・・。
下りもスノーシューで歩かないといけないし・・・。
う〜ん、今日のところは引きあげることにしますか
06:03 ヒュッテ前 発
06:35 新道分岐 着
06:54 前天塩・旧道分岐 着
09:04 前天塩岳山頂 着
休憩
09:20 前天塩岳山頂 発
10:20 渚骨川コ-ス分岐 着
休憩
10:30 渚骨川コ-ス分岐 発
10:37 天塩岳山頂 着
11:10 避難小屋 着
休憩
12:00 避難小屋 発
12:17 円山山頂 着
13:08 連絡路分岐 着
13:43 新道分岐 着
14:17 ヒュッテ前 着
所要時間:8時間14分
歩行距離:14.335km
前回登山道が無くなって断念した、前天塩岳からの天塩岳です。
さすがにもう雪は残ってなく、新道分岐、前天塩・旧道分岐となかなか順調