2011年6月27日(月)旭岳〜北海岳〜お鉢平〜裾合平 巡ってきました。

map

06:22 姿見駅 発
06:42 姿見の池 着
08:20 旭岳山頂 着
休憩
08:35 旭岳山頂 発
09:18 間宮岳分岐 着
10:09 北海岳山頂 着
休憩
10:15 北海岳山頂 発
11:50 お鉢平展望台 着
12:31 北鎮岳分岐 着
休憩
12:43 北鎮岳分岐 発
12:55 中岳山頂 着
13:06 中岳分岐 着
13:35 中岳温泉 着
休憩
14:00 中岳温泉 発
15:55 姿見駅 着

所要時間:9時間33分
歩行距離:16.387km

今回は、旭岳から北海岳へそこからグルッとお鉢を回り中岳温泉に下りて裾合平を戻ってくるルートです富士山

P1010917
ではでは姿見駅より出発!!

P1010918
姿見の池到着!まだ池っぽくない・・・。

P1010971
6合目7合目・・・と順調に旭岳山頂到着。
少し休憩をして、北海岳に向かいます。

P1020006
北海岳到着。実はここで引き返すかお鉢を回るか悩みました。
が、せっかくなので回ることに決め出発!!

P1020019 P1020061
北海岳から先は結構雪が残ってました。

P1020063
北鎮岳分岐到着。北鎮岳は去年登ったのでパスして中岳に向かいます。

P1020073
中岳到着!

P1020075
中岳温泉分岐到着。旭岳を裏側から登るか、中岳温泉に向かうか悩んだ結果
下りのルート中岳温泉に決定。ちょっとお疲れモードっす・・・。

P1020084
中岳温泉到着。足湯で疲れをふっ飛ばせ!!

P1020099 P1020107
中岳温泉〜裾合平〜姿見駅間もほとんど雪雪

P1020121 P1020125
ふぅ〜ようやく夫婦池に到着。写真似ているけどちょっと違う。
いやぁーー結構あるいたぁなぁーーわーい(嬉しい顔)

P1020134
で、日焼け対策をしていなかったかわいそうな私の腕泣き顔

2011年6月19日(日)十勝岳登ってきました。

gpsmap

05:13 望岳台 発
05:57 雲ノ平分岐 着
07:01 昭和噴火口 着
08:03 十勝岳山頂 着
休憩
08:20 十勝岳山頂 発
09:44 望岳台 着

所要時間:4時間31分
  登り:2時間50分
  下り:1時間24分
歩行距離:10.643km

P1010807
ではでは、望岳台より出発!!

P1010818
避難小屋あたり、ガスってきた・・・。

P1010841
昭和噴火口に近づくにつれ、ガスが切れて青空に。

P1010847
さぁーあそこを目指し、もう一踏ん張りがんばろう!!

P1010864 P1010878
十勝岳山頂到着!!

P1010881 P1010896
下りは雪渓を駆け下りましたとさ。

2011年6月4日(土)天塩岳登ってきました。

今シーズン初の登山るんるん

map
06:10 ヒュッテ前 発
06:49 新道分岐到着 着
07:21 前天塩・旧道分岐 着
09:03 前天塩・旧道分岐 着
10:15 ラクダ岩 着
11:07 天塩岳山頂 着
休憩
11:31 天塩岳山頂 発
13:40 ヒュッテ前 着

所要時間:7時間30分
距離14,306km

ヒュッテ前-前天塩岳-天塩岳-丸山-ヒュッテ前を行く予定です・・・。

01
ではヒュッテ前よりスタートexclamation ×2

02
スタート直後。雪が残っている。
明日山開きなのにこんな所から残っているのか。
何だか不安だがまん顔

03
新道分岐到着exclamation

04
前天塩と旧道分岐到着exclamation
ここまでは順調。ここまでは・・・。

05
GPSではこちらが登山道だって言ってるが・・・。

06
行き止まりだexclamation ×2藪をかきわけていくか悩んだけど
初めての山・藪の先は雪渓ってことで引き返すことに。

07
またまた前天塩と旧道分岐到着exclamation
約1時間40分のロスふらふら

08
こんな沢渡りもありexclamation

09
ここからは雪渓のぼり。
やっぱりこうなっちゃうんですね涙
雪渓をのぼるのは初体験。
アイゼン持っていないので心配になっていたところ、山頂から下りてこられる方がexclamation
ルートやアイゼン無くても大丈夫かなど質問、その方は長靴で登られており
「大丈夫じゃない」ってことで、お礼を言い先に進むことにexclamation ×2

10
ラクダ岩到着exclamation
先ほど教えて頂いた話ではこちらを右に登っていくとのこと。
ここからが本番らしい。たしかにきつかった冷や汗

11 12
山頂到着グッド(上向き矢印)富士山
前天塩からの稜線。本当はここから登ってくるはずだったのに
避難小屋の方に下りていくかまたまた思案・・・。
今日はおとなしく来た道を戻ることに。

13
下りは来た道を滑らないように下りていきました。

結局は天塩岳往復になっちゃいました。